
みなさん、こんにちは!
2020年、1年間はいかがでしたか?
わたしはスイーツ満載な1年で大満足でした!
2021年もスイーツと笑顔にあふれる1年にできたらいいなあ~
と、いうことで、今回はちょこっと食べるだけで幸せな気持ちになれちゃうスイーツたちをランキング形式でご紹介しちゃいます!

これからの季節に大活躍なクッキーもランキングイン!
お家で簡単に大量生産できるクッキーはバレンタインとホワイトデーには引っ張りだこですよね!
種類も豊富で、王道のラングドシャやスノーボールクッキーなどなど詰め合わせのようにしてプレゼントすれば喜ばれること間違いなし!
また、最近は人気アニメをモチーフにしたアイシングクッキーがインスタでバズっている印象。
スイーツ界重鎮のクッキーですが、まだまだ流行りに乗って色々な種類が楽しめそうです。
おすすめは、このインスタで紹介されるクリスマスのクッキー飾り。
こんなシンプルでオシャレな方法もあるんだとびっくりです。
ぎりぎり9位という低めにランクインしたのがチーズケーキ。
もうちょっと高いかなと思っていたんですが、十分、貫禄を発揮しております。
レアチーズケーキやバスクチーズケーキ、ベイクドチーズケーキ、スフレチーズケーキ、ニューヨークチーズケーキなど本当に種類が様々で、好みも人それぞれかと思います。
その中でも多くの人に愛され人気を博するのが「Mr.CHEESECAKE」ではないでしょうか!
個人的には「世界一じゃなく、あなたの人生最高に。」というキャッチコピーがとても好きで、最初はこのフレーズを見て、「食べてみたい!!」と思うようになりました。
Mr.CHEESECAKEの生みの親である田村浩二シェフは二ツ星レストランで働いたのち渡仏して修行を積むなど、受賞歴もある有名なシェフさんです。
こちらネット通販でのみ購入可能ですが、「めざましテレビ」や「初耳学」などで取り上げられていることもあり、発売日には即完売。なかなか手に入らないと有名です。
ぜひ、購入チャレンジしてみてください。
わたしが大好きなタルトはなんと8位…!
なんかちょっと悔しいです(笑)
でもでもでも、ルーツは古代ギリシアやエジプトだって言われてる、由緒正しい洋菓子なんですよ…?
近年ではキルフェボンのタルトがとっても有名ですよね??
フレッシュな果物がきれいに並んでいるあのタルトは見てるだけで幸せな気持ちになっちゃいます。
高級感があるためテイクアウトして紅茶とあわせれば、いつものちょっとしたおやつタイムがリッチな気持ちで過ごせます。
王道なイチゴのタルトから、季節のフルーツを使ったタルトまで種類は様々。
そんな数あるタルトやお店の中でもわたしが最もイチオシするお店はこちら!
JR中央線吉祥寺駅から徒歩3分ほどのところにある「coromo-cya-ya(コロモ チャ ヤ)-シャツとタルトと紅茶のお店-」です!
アパレルが季節のおいしいタルトをのんびりとした時間の中で味わうことができるお店です。
王道のショートケーキが7位にランクインです。
恐らくどの時代でもケーキといえばショートケーキ、スイーツといえばショートケーキ、と断言できるほど揺るぎない地位を築いているのがこのお菓子と言えるでしょう。
日本でいち早く、現在と同様の形のショートケーキを販売したのは不二家だそうですが、発売当時は一般家庭では冷蔵設備があまり普及していなかったため、そこまでの広がりはなかったようです。
家庭でも簡単に冷蔵保存ができるようになってから急激に広まった、60年以上の歴史があるお菓子です。
その姿はトラディショナルなホール型のものや、カットされたものから、最近ではカップ型のものや正方形のものまで様々です。
スイーツはなんでも甘くて大好きなわたしですが、やっぱりショートケーキと聞くとどこか特別な気がしてわくわくします。

こ、こ、これはスイーツと呼んでいいのか???というかなり際どいラインかもしれませんが、アイスクリーム入ってるし、甘いし、食べたら幸せな気持ちになるし、スイーツということでいいでしょう!
それに最近インスタでよく見かけますよね~~
緑色のメロンソーダにバニラビーンズ入りアイスがどっしりとのっかっているスタンダードなものはもちろん、最近ではソーダが青色や赤・ピンクのもの、フルーツたっぷりなものまで様々。
インスタに載るようなオシャレなクリームソーダを見てみると、結構レトロな雰囲気のカフェで楽しめるのが多いようです。
都内で有名なお店と言えば「喫茶パオーン」 さんとか
「不純喫茶ドープ」 さんとかでしょうか。
一度は行ってみたいものです!
こちらも意外と最近ブームが来ている洋菓子です。
カヌレはフランスのボルドーという地域で昔から作られていたお菓子で、フランスではメジャーなものですが、日本でブームが起こってきたのは最近かな??という印象。
今ではカヌレ専門店があるくらいの人気ぶりです。
見た目と違ってしっかりとした重みがり、食感は外側がカリっとしていて、中身はしっとりもっちりとしています。
見た目かわいらしすぎて、レジの横でカヌレがつむつむされている様子はもうそれだけで癒しです。
わたしのおすすめはこちら!
「カヌレ専門店ラ・スール」
こちらは福岡発のカヌレ専門店で、福岡、大阪、東京の3都市に実店舗があります。
トラディショナルなカヌレだけではなく、あまおうやブルーベリーのコーティングのされているものや、カヌレの真ん中の溝に果物が溢れているもの、クリスマス限定のものまで、様々。
その中でも「生カヌレ」は特段に人気です。濃厚なカスタードクリームがたっぷりで一口ぱくっとするとなんとも言えない特別感が生まれます。
チョコレートバージョンもあるので、セットで買うのもおすすめです!
パティシエの求人はこちら

みなさん、ドリップケーキってご存じでしょうか?
最近話題になっている、おしゃれなあれです!
「ドリップケーキ」という言葉はご存じない方も多いかもしれませんが、画像を見てみればなんとなく見たことある方も多いのではないでしょうか。
このように、ホールケーキのトップから側面積にとろっと、チョコレートやキャラメルなどを滴らせ、溶けだしたようなデザインのケーキをドリップケーキと言います。
と、と、とってもおしゃれ~~~~!!
時代は進化していますね!!!
インスタで、「ドリップケーキ」と打ち込んで見てもたくさんのおしゃれなドリップケーキたちが並んでいます。
それを眺めていたら、、、、うずうずしちゃったので、実際に作ってみました!!!
まずは普通にホールケーキを作って、冷やします。
そして、生クリームと牛乳を温めて、砂糖と食紅とゼラチンを加えて溶かす。ふっふん~♪
細かいところは省いて省いて、冷やしたホールケーキにとろ~っとかけて、トッピングしてできあがり!
意外と簡単でおしゃれにつくることができるので、クリスマスやバレンタイン、ひな祭りなどにおすすめです。

なんと、ショコラが堂々の3位入り!
ショコラを楽しめるお店で一番有名なのはやっぱり「Godiva」でしょうか。
クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーにかけて毎年行列なイメージです。
でも意外とその他のショコラトリー(チョコレート専門店)ってあまり聞かない気がします。
なので、今回はわたしが勝手にお勧めするショコラトリーの紹介です。
ドゥバイヨルご存知でしょうか。
こちら、M.O.F(フランス最優秀職人)の称号を持つ伝説的パティシエが創設した高級パティスリーで、店頭には現地から直送されたショコラがずらり。
カフェも併設しており、のんびりとエレガントな時間を過ごすことができます。
わたしのお勧めは「ジュリエット」というキャラメルのショコラ!見た目はピンク色で可愛いらしいですが、味は甘さ控えめで大人っぽさを楽しめるショコラです。
パティスリー ショコラトリー シャンドワゾーこちら、埼玉県の川口にあるパティスリー、ショコラトリーなんですが、実は百名店に三年連続名を連ねている超実力店なんです!
ベルギーでの修行経験を持つオーナーシェフの村山太一さんが作るボンボンショコラはドゥバイヨルの可愛らしい感じとは反対に大人っぽい見た目。
常に20種類以上のショコラが置いてあるので自分に合ったショコラを見つけられるはず♪
もちろん、ボンボンショコラだけでなく、ケーキもお勧めです!
ベルアメール「それは、日本に合うショコラ」というキャッチコピーのチョコレートブランドです。
こちら、実店舗は京都にありますが、オンラインショップでも幅広く買い求めることができます。
創業時から職人の手で一粒一粒作られているベルアメールのショコラは日本の豊かな四季にマッチするものばかり、見た目も美しく、贈り物としても最適です。
特に、「パレショコラ」と「瑞穂のしずく」が私のお勧めです!
パレショコラは素材や歯ごたえにこだわった、円形の板チョコです。季節限定などのバリエーションがとにかく豊富で、2021年の迎春パレショコラは鮮やかでとてもきれいで早速ほしくなってしまいました…!
一方、瑞穂のしずくは、ショコラを枡に見立てその中に日本らしい素材をジュレにして流し込んだもので、とても品のあるショコラです。抹茶や日向夏、日本酒など様々な種類があり、また枡の底に浮かぶ絵柄がとてもかわいいので京都に旅行に来た外国の方にも大人気です。
女子人気爆発中なのがモンブラン!!!だと勝手に思ってます笑
アテスウェイなど、長年修行を積んだパティシエさんが作るモンブランも有名ですが、
最近では目の前で機械からモンブランが作り出される?絞り出される?瞬間を見て、インスタにアップするのも流行っていますよね~。
パティシエさんのモンブランは特別な味わいと高級感があってまたよきですし、
最近流行りの映えモンブランも味さることながら、だれと行っても楽しめるエンタメ性も素敵でよきです。
実はわたしはモンブラン初心者なんですが、ちょっと前にスイーツ系男子な友人に、
「ちょっといい感じな人と行っても狙いすぎてもいなくて、話すことなくなって気まずくならなくて、味的にも雰囲気的にも失敗しない、間違いのないカフェってどこ?!!」と高すぎる要望をぶつけた結果、教えてもらったのがこのお店です。
「和栗専門 紗織ーさをりー」
・・・確かに、機械から出てくる1ミリというふわふわのモンブランに和のテイストの強いシンプルで居心地のよい店内。
いくら時間があっても自然と話題が湧いてきそうだけど、、、、、、、京都!!!!
ちょっといい感じなだけの人とふらっと行ける場所じゃないよう、、、
でも普通にめちゃめちゃ行きたいよう、、、
ということで、ぜひ、すぐ行ける範囲に住んでる方はちょっといい感じな人と行ってみてください、、、。
遠いところにお住いの方は京都旅行の際にはぜひ!
プリンが1位!!!意外ですね!!!!!とっても意外ですが、実は最近プリンが結構きてるんです。
というのも最近プリンってインスタ映えするものも多く、オシャレカフェで上にちょこんと生クリームとさくらんぼが乗っているプリンと、クリームサイダーの組み合わせがかわいいと話題になっています。
わたしもその噂を聞きつけてすぐに浅草にある「フェブラリーキッチン」に向かいました。
花やしきに隣接するフェブラリーキッチンでは、固くて濃厚な、大人なプリンを味わうことができます。
プリンは固めか、とぅるんとぅるんかで「きのこの山vsたけのこの里」ばりの大戦争が起こると聞きますが、おいしいものの前では皆平等。須らく平和。とにかくおいしい。おすすめです。
他にもスイーツで有名なお店が浅草にはたくさんありますので、帰りはスイーツ巡りをしてもよし、花やしきでちょっと遊んでいくもよし、ホッピー通りで日頃の疲れを癒すもよし。素敵な1日になることでしょう。
そしてわたしの人生の中でもっともおいしかった、マイベストプリンもご紹介しちゃおうと思います。
マイベストプリンは、、、、、福岡県の糸島発信の
「またいちの塩 しおをかけてたべるプリン」!!!!!!!!!!!!こちらわたしが食べたプリンのなかでいっちばんおいしいプリンです!!
高校の友人とドライブ旅行に行ったときの話なのですが、噂で「おいしいプリン屋があるぞ~~」と聞きつけ、半信半疑で車を走らせ向いました。
そこで出会ったのがこのプリンなわけですが、花塩から誕生した「潮の粒」なるものを振りかけて、カラメルソースと一緒に頂きます。これが比喩ではなくほっぺが落ちるくらいおいしいのです。
しかも敷地内には簡単なアスレチック?のようなものが点在しており、目の前に広がる青い海を眺め、波の音を聞きながら味わうことができる贅沢さ。
開放感抜群で日頃の疲れを癒すことができます。
フェブラリーキッチンとまたいちの塩、全く違うプリンですのでぜひ、どちらもご賞味いただきたいです!!
以上、1位~10位までのスイーツを一挙にご紹介させて頂きました。
文章書きながらずっとスイーツのこと考えていて楽しくなっちゃって、だいぶ荒れた部分もございましたが(笑)
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
おすすめのお店や商品を載せているものもあるので、ぜひチェックしてみてください!

この記事書いた人 ナナ
他の記事を見る⬇︎