
お菓子を手作りする方の中には、写真にして記録に残したり、自作のスイーツをSNSにアップして趣味をを楽しんだりする人も増えていますよね!
しかし、思ったように美味しそうな写真が撮れないといった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、カメラもセンスもお金もない私が見つけた、スマホ一つでお菓子の映え写真を撮る方法をご紹介します!
まずはお勉強から!素敵な写真の3つの共通点
いざお菓子の写真を撮ってみても、なんだか垢抜けない写真になってしまう、、、
過去の私と同じように、このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな、「どうすれば雰囲気のいい写真を撮れるのかわからない!」という方は、ご自身が理想とするお菓子の写真を研究することから始めてみましょう!
私は写真の撮り方の知識がないため、自分の好きな雰囲気の写真を集め、そのままマネをすることから始めました。
そんななか、綺麗なお菓子の写真には3つの共通点があることに気づきました!

写真全体が明るく色味が鮮やかです。
フルーツを使ったお菓子であれば、フルーツのみずみずしい色を際立たせていたり、
また焼き菓子であれば、お花などの植物を置いたりして全体的な色のバランスを整えています。
奥行きがあり、写真にメリハリがあります。
あえてピントをとぼかした部分をつくることで注目して欲しい部分を目立たせたり、
お菓子の配置をずらすなどの工夫により奥行きをつけることで、締まった印象のある写真にしています。
背景となる余白部分は白などの明るい色をベースにしています。
背景をシンプルかつ明るい色にすることで、写真全体が明るくなるだけでなく、清潔なイメージを与えたり、お菓子の華やかさを際立ててくれます。
お菓子が映える写真を撮るコツ4箇条
① 自然光の元で撮影する

部屋で写真を撮ると、なんだか色味がイマイチに感じることはありませんか?
そのお悩みは、部屋の電気を消して自然光のみで撮影することで解決できます!
スマホカメラは、部屋の電気や外からの自然光など、光が複数重なってしまうと正しく色を識別できなくなるんです。
また、白いレースのカーテンで直射日光を避けることで、光が柔らかくなり写真が撮りやすくなります。
そのため昼間に部屋の電気を消し、自然光が入る窓際近くで撮影することで、本来のお菓子の色味を映しましょう!
② 撮影ボードを作る

お菓子の雰囲気に合うテーブルを持ってない場合は、背景を自分で作ってしまいましょう!
撮影ボードの作り方はいたって簡単で、発泡スチロールに壁紙を貼り付けるだけですぐに作れてしまいます。
撮影ボードを使ってお菓子の写真を撮るだけで、おしゃれな写真を撮ることができます。
壁紙はお菓子をきれいに見せてくれるような明るくシンプルなものを選んでみてください。
ちなみにですが、私は発泡スチロールは楽天で、壁紙は壁紙屋本舗で購入しました!
一度作ると繰り返し使えるものなので、すごく重宝しています!
そして、撮影ボードだとバレたことは今まで一度もありません!(笑)
パティシエの求人はこちら③ 色味は造花でプラスする

お菓子を並べただけだと、何となくさみしい写真になってしまう、、。焼き菓子はどうしても全体的に茶色くなってしまう、、。
そんな時は、植物やお花の造花を添えてみてください!
それだけで、写真全体に色味が加わり、目を引く魅力的な写真になります。
造花であれば保存が簡単で何度でも使うことができるためとても便利です。
造花はダイソーやセリアなどの百均でもお手軽に手に入るので、ぜひ取り入れてみてください!
④無料加工アプリで写真にボカシを入れる

スマホで撮った写真にボカシを入れるだけで、まるで一眼レフで撮影したかのような遠近感が出せます。
スマホにポートレート機能がついている場合は、アプリを使用しなくても十分きれいな写真が撮れますが、ポートレート機能がついていない場合は普通のカメラで写真を撮った後、ボカシ機能の付いた無料加工アプリを使って加工してしまいましょう!
ボカシは遠近感を演出できるだけでなく、背景をぼやかし生活感を消すこともできます。
より見せたいお菓子に視線を集中させることができるため、一石二鳥ですよね!
さまざまな加工アプリがありますが、私は「Snapseed」という無料アプリを使っています。ぜひ参考にしてみてください!
スマホ一つで映え写真は撮れる!
カメラを持っていない方でも、スマホさえ持っていればポイントを抑えることで、簡単にきれいなお菓子の写真は撮れます!
お菓子を作ることが趣味だという方は、ぜひカメラに収め、お菓子作りの楽しみを広げてみてください!

この記事書いた人 ナナ
他の記事を見る⬇︎